私が実践!子育てしながら4000万円貯めたシンプルな方法

その他の記事

はじめに

はじめまして。3人のママで看護師資格を持つおさゆと申します!

私は3人の子育てをしながら15年間看護師として働き、4000万円を貯めることができました。

決して特別な才能や高収入があったわけではありません。

ただ、シンプルな習慣を続けることで、自然とお金が増えていったのです。

本記事では、私が実際に実践してきた「お金を貯める・増やす・稼ぐ」シンプルな方法を詳しく紹介します。

家計のムダをなくす

お金を貯める第一歩は、家計のムダを減らすことです。

単に節約できるだけでなく、お金の管理がしやすくなり、将来の安心感や生活の質も向上します。

家計簿アプリで支出を「見える化」

私は「何にどれだけ使っているのか」を把握するために、家計簿アプリを活用しました。

手書きの家計簿は続かないので、スマホで簡単に管理できるアプリを使うのがおすすめです。

今までマネーツリーやZAIMなど使用したことがありますが、現在は「マネーフォワード ME」というアプリを使用しています。

「マネーフォワード ME」は、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどと連携し、自動で支出・収入を管理できる家計簿アプリです。

現金払いの場合は、レシートをカメラで撮影するだけで金額や日付など読み込んでくれます。

私はそれすらも手間に感じてしまうので、極力クレカや電子マネー払いにするのがオススメです。

無料版で基本機能が使えるので(有料版は口座連携数が増加)ぜひ使ってみてください。

マネーフォワードMEのダウンロードはこちら

実践したこと
・「マネーフォワード ME」アプリで毎月の
支出を自動記録
・現金は使わずクレジットカードを使用し管理をしやすくする
・固定費と変動費を分けて把握
・家計の振り返りを月1回実施

固定費の見直しで年間数十万円の節約

固定費を削減すると、一度の見直しで毎月の支出が減るので効果が大きいです。

私はソフトバンクを使用していましたが、格安SIMのOCNに変更しました。

夫婦の携帯料金+インターネット料金で毎月7400円ほどです。

現在さらに安くなる通信事業者を見つけたので今後そちらに移行予定です。

また自動車保険をネット型保険に変更し、不要な補償をなくすことで半額に抑えることができました。

実践したこと
スマホ代の節約 
→ 格安SIM(楽天モバイル・ahamoなど)に変更し、月5,000円以上削減
・保険の見直し
→ 医療保険を解約し生命保険を適正なプランに変更
→ 自動車保険をネット型保険に変更
・サブスクの整理 
→ 使っていないサブスクを解約
(Netflix・雑誌読み放題など)

食費・日用品のムダ遣いを減らす

食費と日用品は変動費の中でも大きな割合を占めるため、ここを見直すことで大きな節約効果が見られます。

特にふるさと納税は、節税しながらお得に返礼品がもらえるため活用しないと損ですよ!

我が家はトイレットペーパーやお米、果物、肉、海鮮物などを受け取っています。

また、不用品をメルカリやヤフオクに出品するのもいいですね。

断捨離できる上にお金も増え一石二鳥です。

実践したこと
・コンビニで買い物はしない
・日用品はAmazonや楽天で購入し必要なものだけを購入
・ふるさと納税を活用して、食品をお得にゲット
・不用品をメルカリに出品

貯金ではなく「資産運用」にシフト

お金はただ貯めるだけでは増えません。

資産運用は「お金にはたらいてもらう」仕組みを作ることです。

私は投資を始めることで、資産を大きく増やしました。

投資は短期間で大きく儲けるものではなく、長期的にコツコツ積み立てることでリスクを抑えつつ資産を増やせる方法です。

私は2017年ごろから少額で始め、徐々に金額を増やしていきました。

また、余裕があればiDeCo (個人型確定拠出年金)も活用すると、節税しながら老後資産を作ることができます。

NISA・投資信託でコツコツ資産形成

投資をするなら長期投資+複利の力を利用するのが最も効率的です。

ほったらかしのままでお金がお金を生む、魔法のような仕組みとなっています。

また、複利とは投資で得た利益をさらに再投資することで、お金が加速度的に増えていく仕組みです。

NISA (少額投資非課税制度)を活用しながら、投資信託を積み立てることで、初心者でも無理なく資産形成ができます。

実践したこと
・つみたてNISAを活用
→ 年間40万円(2024年から新NISAで120万)夫婦分を投資信託に積立
・楽天証券やSBI証券で手数料の安いファンドを購入
・「全世界株式」「S&P500」などの長期投資向けの商品を選択

看護師の転職で収入アップを実現

私は資産がある程度増え、住宅ローンを全額返済できる状態になった時点で病院を退職しました。

そのため転職経験はありませんが、より良い職場環境や収入アップのために、転職という選択肢を真剣に考えた時期がありました。

現役で働いている方は、転職をすることで今以上に高待遇・高時給になる可能性は十分にあります。

実際に「夜勤・残業なしでも給与が上がった!」というケースはあるため、「夜勤なし=給料が下がる」と思い込まず、求人を探してみるのがおすすめです。

看護師の転職市場をリサーチ

転職を考える際には、まず市場をリサーチすることが大切です。

☑️ 調査ポイント
・高給与の求人が多い病院やクリニック
・夜勤なしでも収入を維持できる職場
・子育てと両立しやすい時短勤務の求人

転職を成功させるための準備

・転職エージェントに登録し、求人情報をチェック
・履歴書・職務経歴書を見直し、スキルを整理
・看護師資格を活かせる職種(企業看護師・クリニック・訪問看護など)を検討

実践したこと
・転職サイトに登録し、高給与の求人をチェック
・退職した現在も、派遣サイトに登録し求人をチェック

「時間」をお金と同じように大切にする

時間をお金と同じように大切にすることで、効率よく資産を増やしたり、生活の質を向上させたりできます。

私も実際時短家電を活用し余裕を持った朝を迎えることで、その日1日のパフォーマンスに良い影響を与えていました。

看護師って、なかなか残業手当がもらえないところが多いですよね。

時間外が出ない分早く退勤することで、時給で換算すると効率よく収入を得られることになります。

時短家事で「お金を生む時間」を作る

我が家は時短家電にとても助けられています。
浮いた分の時間で
・固定費の見直し
・副業にチャレンジ
・転職サイトのチェック
などにも有効活用できますね!

 実践したこと
・ロボット掃除機(ルンバ)
→掃除機かける時間を減らす
・食洗機
→お皿洗いの手間と水道代の節約。また、手荒れ対策にもなる
・ドラム式洗濯乾燥機
→干す手間、しまう手間が省ける。また天候に左右されない
・圧力鍋
→ほったらかし調理と電気・ガス代の節約

まとめ

3児の子育てをしながらでも、次の4つのポイントを押さえれば、無理なく資産を増やすことができます。

  1. 家計のムダをなくし、節約習慣をつける
  2. 貯金だけでなく、投資を活用してお金を増やす
  3. 転職や副業で収入の柱を増やす
  4. 時間を有効活用し、長期的に資産を築く

私が実践してきたこの方法は、誰でも取り入れやすいものばかりです。

「お金が貯まらない…」と悩んでいる方も、できることから少しずつ実践してみてください!

お金をためて自由な生活を一緒に目指しましょう!

おさゆのプロフィール画像
おさゆ|3児ママ×元看護師×家計管理と資産形成に強いママ投資家

15年の看護師経験を経て、退職後は家計管理と投資を活かして在宅ワークで働く3児の母。
「お金の不安で仕事を辞められない…」という看護師仲間の声をきっかけに、ブログでは**“辞めたいときに辞められる選択肢を持つための資産形成術”**を発信。
看護師ママでも無理なく始められる
  【家計の見直し×投資のはじめ方】を中心に、将来に備えるための資産形成術をわかりやすく発信しています。
その他の記事
yamazaki-sayuriをフォローする
看護師ママのためのマネー術

コメント

タイトルとURLをコピーしました