固定費の見直しと資産運用で「辞めたい」が現実になった話

私が看護師を辞めた理由
看護師ママ
看護師ママ

辞めたいと思ってるけど、お金が…

看護師ママ
看護師ママ

収入がなくなってしまうのは不安…

辞めることを考えたとき、多くの人が直面するのがお金の不安です。
わたしは固定費を削減し、お金に働いてもらうことで資産を増やし、辞める選択をすることができました。

この記事では、わたしがどのようにして資産を形成し、「辞めたい」を現実にできたのかお話をします。

「辞めたい」と思った理由と迷い

働くことに限界を感じていた

「このまま働き続けるのは無理かもしれない」
そう思い始めたのは、3人目の育休から復帰したタイミングでした。

朝は戦争のようなバタバタ、帰宅後はワンオペでの夕方タイム。
休日は子どもの相手をしながら、空いた時間で家事や掃除。
どれだけ頑張っても時間も心も体も足りず、体調をくずしたり、ぎっくり腰を発症することも。

おさゆ
おさゆ

ふとした瞬間に「自分を犠牲にしてまで、なんのために働いているんだろう?」と思ってしまう日々でした。

収入がなくなるのが怖かった

おさゆ
おさゆ

働かなくなったら、私の収入がゼロになる。
そう思うと、なかなか辞める決断ができませんでした。

ローンもあるし、子どもの教育費も気になる。
習い事は公文・スイミング・野球・体操クラブ…
「夫だけの収入で今の生活を維持できるのか…。」

正直、赤字です。

パパ
パパ

ごめんね…。笑

それでも辞められた理由

「辞めたいけど、お金が不安で動けない」
多くの人がその葛藤を抱える中、わたしが実際に辞める選択ができたのには、はっきりとした根拠がありました。

それが、資産4,000万円の存在です。
育休から復帰するタイミングで、我が家の金融資産は4,000万円に到達していました。


固定費の見直しと資産運用

家計の見直しは数年前からコツコツと

「辞めたい」と思ってからお金の対策を始めたわけではありません。
看護師として働きながら、日々の忙しさの中でも「お金の無駄を省きたい」という思いがありました。

おさゆ
おさゆ

節約しよう!」と強く意識したというより

「ムダを流しっぱなしにするのはもったいないな」

と感じたのがきっかけでした。


小さな見直しでも、それを重ねていけば、確実に家計は変わっていきます。
最初のうちは「このくらいやっても意味あるのかな」と思ったこともありましたが、
1年、2年と続けるうちに、「あれ?お金がちゃんと残ってる…」という手ごたえを感じられるようになりました。

わたしが実際に見直した固定費

  • 住宅ローン金利の見直し
  • 電力会社の料金プラン最適化
  • 光回線のプラン変更(割安なプロバイダに変更)
  • 携帯電話をソフトバンクから格安SIMへ変更
  • 掛け捨ての生命保険以外の保険(医療保険・個人年金保険・学資保険)はすべて解約
  • 自動車保険をネット型保険に変更
  • 火災保険の内容と金額を見直し
  • 使っていないサブスクはすべて解約

こうした見直しを少しずつ行った結果、毎月の固定費が大きく下がり、家計に「余白」が生まれました
その分を投資や貯金にまわせるようになり、将来への備えがどんどん積み重なっていったのです。


なんでもかんでも節約していたわけではない

おさゆ
おさゆ

とはいえ、ケチケチ生活をしていたわけではありません。
貯金が1,000万円を超えたタイミングで、アルファードを一括購入し約550万円が減少
その後もフリードを一括購入
旅行にも出かけるし、毎年恒例のお泊まりディズニーも楽しんでいます。

「旦那さんが1,000万円以上稼いでいるんでしょ?」
…と思われるかもしれませんが、そこまで高収入ではありません。

パパ
パパ

ごめんね…笑

共働きではありましたが、わたしは通算で5年の育休を取っています。
今こうして書いていても、「よくこれで4,000万円貯まったな」と思います。笑

それでも資産を増やせたのは、支出の見直しと、投資による“複利の力”があったからです。

複利とは、「利益が利益を生む」という効果のこと。
増えた資産を再投資することで、雪だるまのように資産が加速度的に増えていく仕組みです。

夫は株や投資にはまったく関わっていなかったため、資産管理はすべてわたしが担当していました。

生活費や貯金から150〜200万円ほどを残し、余った分はすべて投資へ
この繰り返しが、今の安心につながっています。


「働く意味」を改めて問い直した

今わたしが働く理由

資産がここまで増えたとき、ふと考えるようになりました。

  • 子どもたちの成長をそばで見守れる「今」の時間
  • 自分自身の心身の健康

この大切なものを犠牲にしてまで、無理して働く意味ってあるのかな?と。

家計的には、すぐに生活が困る状況ではありません。
いざとなったら、また働けばいい。
そう思えるだけの“お金の安心感”が、わたしの背中をそっと押してくれました。


辞める決断ができたのは、時間をかけて築いた土台があったから

急に辞めたわけではありません。
数年かけて固定費を見直し、資産をコツコツ築いてきたからこそ、
「今なら辞めても大丈夫」と思える状態を作ることができました。

感情だけで動くのではなく、数字という“根拠”が背中を押してくれたのです。


お金の準備は、わたしに「選ぶ力」をくれた

おさゆ
おさゆ

資産を築いておくことは、ただ贅沢するためではなく、
「自分の人生を自分で選ぶ力」を持つことだと、今は思っています。

辞めるか、続けるか。
子どもと向き合う時間を増やすか、キャリアを磨くか。
その選択肢を、自分で選べるようになることこそが、いちばんの価値。

今は、ブログを書きながら、「看護師の派遣」「看護師単発バイト」にも登録しています。
正直、人との関わりが減ると少し寂しさもあるので、
必要な時に、必要な仕事を選べる働き方はとてもありがたいと感じています。

「また働きたい」と思えた時に、いつでも看護師に戻ればいい。
そう思えるくらい、心にもお金にも余裕ができました。


おわりに

「お金が不安で辞められない」
それは、決してわたしだけの悩みではなかったと思います。

でも、数年前から少しずつ備えてきたことで、わたしは「辞めたい」を現実にすることができました。特別なことはしていません。
小さなことを、コツコツと続けてきただけです。

もし今、同じように悩んでいる方がいたら──
わたしの経験が、少しでも背中を押すきっかけになれたら嬉しいです。

この記事を書いた人

3児の母で元看護師の「おさゆ」です。
看護師として約15年働いたのち、退職していまは家事・育児・ブログに奮闘中。
このブログでは、看護師を辞めたあとのリアルな暮らしや、これからの働き方について等身大で発信しています。

おさゆをフォローする
私が看護師を辞めた理由
おさゆをフォローする
わたし、看護師やめてみました。

コメント