はじめに

ママナース
毎月お金が残らない…
何に使ったかもわからないのに貯まらない。
そんな悩み、ありませんか?
私も以前はそうでした。
でもある時、毎月の“固定費”を見直しただけで、自然とお金が残るようになりました。

おさゆ
しかも、我慢もしていません。
節約ではなく、「お金の流れを整える」ことで、
投資や教育資金、家族の思い出作りにお金を回せるようになったのです。
この記事では、
・実際に私が整えた固定費
・その見直しで生まれたお金の使い方
を、具体的にご紹介します!
固定費ってなに?見直すだけでどう変わる?

「固定費」とは、毎月自動的に出ていく支出のこと。
特に忙しい看護師ママこそ、一度見直すだけで“放置してても貯まる家計”が作れます。
主な固定費の例
項目 | 内容例 |
---|---|
通信費 | スマホ代、Wi-Fi料金など |
保険料 | 医療保険・生命保険・学資保険・自動車保険など |
サブスク | 動画配信、音楽、雑誌、学習系など |
光熱費 | 電気・ガス・水道 |
住居関連費 | 家賃・住宅ローン・管理費など |
“なんとなく払っていた”をやめて、お金の流れをクリアに
改めてチェックしてよかった“固定費の整え方”

おさゆ
固定費は以前からある程度整っていたつもりでしたが、
改めてひとつひとつ見直してみると、
「なんとなく続けていた支出」や「本当に必要?」と感じるものがいくつか出てきました。
ムリに削るのではなく、本当に必要なものだけを残すことで、
お金の流れがよりクリアになり、家計にゆとりが生まれました。
固定費見直しビフォーアフター表
項目 | 見直し内容 | 月の変化額 | 年間の効果 |
---|---|---|---|
生命保険・医療保険 | 不要な保険は解約。 必要最低限にスリム化 |
-5,000円 | 約60,000円 |
通信費 | 格安SIMに変更 | -5,000円 | 約60,000円 |
サブスク | 漫画アプリ・音楽配信などを整理 | -2,000円 | 約24,000円 |
電気・ガス | 乗り換えキャンペーンを活用 | -1,000円〜 | 約12,000円 |
合計 | ― | -13,000円 | 約156,000円! |
浮いたお金の“新しい使い方”

おさゆ
見直して浮いたお金、どうしてますか?
私は、それを【未来のために働かせる】ことに決めました。
使い道は「投資×家族の価値ある体験」
✅ 投資信託へコツコツ積立(つみたてNISA)
- 浮いた1〜3万円を毎月自動積立
- 将来の安心資金・老後の備えに
- 「お金に働いてもらう」ことで将来の選択肢が増える
✅ 教育資金の積立(目的別口座+積立投資)
- ジュニアNISAは終了したため、
👉「子ども用の名義口座」や「目的別の積立口座+つみたてNISA」で管理 - 定期預金だけでなく、長期投資も選択肢に
- 増やしながら備える“育てる教育費”という考え方
✅ 家族の思い出にも投資
- 年1〜2回の旅行やレジャーに
- 「今しかできない経験」に惜しまず使える
我慢しない家計管理が、人生を変える

- 固定費は「整える」だけで、貯まる仕組みが作れる
- 浮いたお金は、“未来”の自分と家族のために使える
- 我慢ではなく、「流れを変える」だけでOK
この記事はこんな方におすすめです
- 節約に疲れたママ
- 看護師としてフルタイムで働いていて時間がない
- 将来のお金に不安があるけど、何をすればいいか分からない
さいごに|お金は「整えて、回す」ことで自由になれる
お金を使うこと=悪いことじゃありません。
でも、「どこに使っているのか」を知らないまま流れていくのはもったいない。
固定費を見直すことで、
✅ 将来への安心
✅ 家族の体験
✅ 自分自身の選択肢
すべてを“我慢なし”で手に入れることができます。
まずは、スマホ代・保険・サブスクからチェックしてみてくださいね!
コメント